奥会津水害
3.11震災後5月末には只見川氾濫の豪雨被害
でダブルパンチとなった。
3.11の地震被害は、放射能危機が大きいが、
只見線の一部不通は続いている。
edited bytamiti
at2012/03/17 - 02:57
400年後
1611+400=2011
会津地震 - Wikipedia
俗に「慶長会津地震」または「会津慶長地震」といい、1611年9月27日(旧暦の慶長16年8 月21日)午前9時ころ会津盆地西縁断層帯付近を震源として発生したものである。一説によれば震源は大沼郡三島町滝谷付近ともいわれるが、地震の規模マグニチュードは6.9 ...
ja.wikipedia.org/wiki/会津地震 - キャッシュ - 類似ページ
昨年だったか柳津町を震源として大きい地震はあった。
また、その後、天栄村の地震はそれよりも大なり。
これらはプレート協会上ではなく、
東北のプレートは、北アメリカプレートであり狭いものである。一部東に本と西日本〔フォッサマグナより西)は、ユーラシアプレートである。
edited bytamiti
at2011/03/23 - 23:01