ozcircle

メールアドレス

パスワード



パスワードを忘れた
新規登録 OZ CIRCLEって何? ヘルプ

熱海 ダンディ倶楽部

活動報告
今年最後の定例会
思うように活動できませんが、今年最後の定例会がありました。


会長の挨拶から、本日の進め方が説明され早速作業に取りかかります。



途中の画像撮るのができなく、申し訳ありません。
会長自ら片付けをしています。


出来た蕎麦とかき揚げを各自持ち帰って自宅で食べることになります、早く皆そろって愉しみたいものです。



前会長も参加していただきました。末永くお手伝いよろしくお願い致します。


最後に会長からご挨拶、皆さんお土産もって解散となります。

最近またコロナが盛り上がっております、寒い時期でもありますので会員の皆さんそしてご覧いただいてる皆様のご健康をお祈り致します。


edited byfurucyan at
仲当そば会
恒例のそば会のお手伝いをしました。



今年も打ったお蕎麦を各戸に配って皆での会食は有りません、もうコロナにはうんざりですね。


皆で何キロ打ったか覚えてませんが、恐らく13~4キロくらいは打ったと思います。
今年の蕎麦の出来はすこぶる良かったようで、おこぼれを皆で頂いてきました。

ダンディー倶楽部の例会もいつ再開出来るか未だにはっきりしませんが、来年こそは!!!鬼に笑われますか!?

それでは、寒さ厳しいこの頃ですが、皆さんお体を労り良い年をお迎えください。
edited byfurucyan at
なかなか活動出来ないので
更新も出来ず、それでも訪問してくださる方も多いので、自宅での蕎麦打ち報告します。


地のし。
谷代一雄さんの作った石筵産の蕎麦粉を打ちました。
収穫は多くはありませんでしたが、手を尽くした蕎麦の出来ばえが楽しみです。


丸のし。


出来上がりました。

実は先月、寒晒し蕎麦を打って食べました、もちろん谷代一雄さんの作った蕎麦です。
一年に一度の蕎麦は期待通りの旨さで感動しました。
今度のは寒晒しではありませんが、自然乾燥なので食べるのが楽しみです。

なかなかコロナが終息せずダンディーの活動も何時になるか予想もつきませんが、会員の皆様、その日を楽しみに健康に留意してお過ごしください。

また、当サイトを訪問戴いている皆さん、再開を楽しみにまた訪問お願いいたします。
尚、ゲストブックからコメントしていただけるのでそちらも出来ればお願い致します。
edited byfurucyan at
2月22日 定例会
今月の定例会は寒晒しそばです。


その他のメニューは、季節の煮物と回鍋肉です。

いつものように分担して作業に掛かります。



そば担当はこちらの方々。




新人さんも加わって寒晒しそばを打っていきます。


その他のメニューも完成していきます。


体調が良くなったと田中さんも久しぶりの参加です、新人さんのそば打ちを見守ります。


出来上がりました。
今年は暖冬で玄そばを冷水に晒すのに苦労したと谷代会員が言っていました。責任重大なので少し長めに晒したそうで、結果上々の出来に笑顔がこぼれました。





今回もそばと料理を堪能して終わることが出来ました。

次の例会は4月です。
edited byfurucyan at
12月定例会、あんこう鍋
7日土曜日に定例会、あんこう鍋を堪能しました。


横になってますが、あんこうの吊るし切り、毎度見ますがグロテスク!!でも旨い!!









何時ものように手分けして仕込みします。



うどん組も頑張りました。



皆さんのお陰で美味しく出来ました。
今回は蕎麦落としでお世話になった3名様をご招待しての会食になります。
食べるのに夢中で写真撮り忘れました。

和気あいあいの時間が心地よく料理も最高!
また次回が楽しみです。

新会員の紹介が未だですが、おいおいご紹介しますね。
edited byfurucyan at
熱海町文化祭 蕎麦打ち実演
今年もダンディー倶楽部のメイン行事、文化祭での蕎麦打ち実演がありました。


麺打ちブース


麺上げブース


練り担当、4名で交代しながら頑張りました。


延しは原顧問と私、切りは大越さんの布陣




それぞれの持ち場で作業をこなします。
今回は県議会選挙とぶつかり、少数精鋭です。



芸能祭では町内の大人から子供まで歌や踊りを披露、会場の皆さんを楽しませてくれました。


蕎麦も茹で上がり50食限定の販売です。


食券が買えた方は会場内で食べて頂きます、暖かいかき揚げ蕎麦です。
今年も皆さんから美味しいと言っていただきました。


麺上げは大忙し、表の作業なので寒さとの戦いも。
準備から片付けまで大変ですが、皆さんの喜ぶ顔が見られて疲れも吹っ飛びます。

販売を終えたらみんなでそばを食べました、蕎麦も良く出来ましたが、かき揚げが評判でした、別会場での作業になりましたがかき揚げ隊の皆さん大変お疲れ様でした。




edited byfurucyan at
10月定例会、文化祭打ち合わせ
19日午後3時から10月の定例会がありました。


定例会の前に11月の文化祭の打ち合わせをしました。
ちょうど選挙に当たっていて欠席者が多く予想されたので確認しましたが、数名を除き出席出来そうなので例年通りの実演販売出来るようです。
メインの行事なので力を合わせて頑張りましょう!

さて、定例会です。


本日の蕎麦担当、手際よく蕎麦を仕上げていきます。





それぞれの役割を黙々とこなしていきます。


蕎麦上げの様子、今回は北海道産の新蕎麦です。


良くできました。


豚汁も美味しそう。



最後の仕上げです。


出来上がりました。


何時ものように楽しい会食です。

今回から新会員が2名加わりました、二人とも即戦力として頑張って戴きました。
和気あいあいと手際よく出来たので文化祭本番も心配ないですね。

追伸

本日21日、石筵の畑で蕎麦の収穫をしました。
10名ほどが集まり刈り取りから脱穀までしました。





畑のとなりの家の方からコーヒーご馳走になりました、有りがたいですね。

その後昼前まで作業してひとまず修了、また隣の家からお昼までご馳走になりました、当てにしない事でしたのでとても美味しかったです。何から何までありがとうございました。


edited byfurucyan at
6月定例会
役員改選後初の定例会が行われました。






新入会員も加わり今回も和気あいあいの中、各役割に別れて作業に当たりました。



今回は蕎麦ではなくうどんです。


うどんのタレを作ってます、今日はゴマだれ、甘いのと辛いのと2種類です。



それからピザ、和洋折衷ですね!


だいぶ進んでいます。


和洋折衷続き、カツオのたたきです。
ちょっと小振りだったので急遽もう1品追加しました。


うどんが出来ました。


調理場にオーブンが無いのでフライパンで焼いています。
人数が多いので大変でしたが、うまく焼けました。


最後の仕上げです。


うどんに刺身、ピザが出来上がりました。
組み合わせが男の料理らしいですね。



全員で乾杯!
和やかに会食となりました、うどんも刺身も旨い!ピザも皆さんに大好評でしたよ。

edited byfurucyan at
定期総会並びに4月定例会
新年度になり定期総会がありました。


副会長の挨拶で総会が始まります。
続いて会長挨拶、一通りの報告があり満場一致で粛々と総会が終わりました。



最後に役員交代の件、10年以上頑張って頂いた会長が勇退され副会長が会長に就任、副会長以下入れ換えがあり新体制が承認されました。






役員も新体制に代わり、早速活動開始です。




いつものように役割分担して進めます。



作業も終盤、顧問(前会長)も久しぶりの蕎麦打ちです。


出来上がりました、和の部?


こちらは洋の部?です。
ごちゃ混ぜも男の料理らしいところでしょうか。




新しい公民館長含めて公民館職員も交えて会食開始です。美味しい料理に楽しい会話、和やかに時間が進みます。  

今年の予定も決まり、新体制でこれまで以上に盛り上げていきますよ‼️
edited byfurucyan at
2月定例会 寒晒し蕎麦
今年も「寒晒し蕎麦」を打つことが出来ました。


会長挨拶から本日の調理開始です。
今日のメニューは寒晒し蕎麦と鱈ちり鍋、ほうれんそうと蕗の薹のあえ物です。

本日の参加メンバーがちょっと少なめだったので、少数精鋭で頑張ります!


本日の食材、これに見事な鱈と白子がいっぱい、今から旨そうです。


蕎麦担当、金弥さんと石田さん。家でも定期的に打ってるので、安心です。
ここに阿部副会長、渡辺紀明さん、大河原さんが加わり早々と4キロの蕎麦が出来上がりました。





石田さん、金弥さんの延し。


大河原さんが切りを初体験、性格でしょうか?初めから上手に切れました、器用なんですね。久しぶりに田中さんも元気な姿を見せてくれました。


渡辺さんの切り、慎重に切っていきます。田中さんが心配そうに見守っています。
根本さんも鉢巻きでがんばります。



正高さん、大越さん、佐藤寿雄さん、会計の元彦さんも手際よく自分の役割をこなしていきます。


出来上がりました。
蕎麦も鍋も写真で見るより数十倍美味しかったです。思わずお替りしてしまい満腹でした。


副会長のオンドで乾杯!




美味しい料理に会話も弾みます、これが一番の楽しみです。
今回も大成功でした、次は総会です。


edited byfurucyan at

記事一覧